焚き火について– category –
-
焚き火の「熾火(おきび)」ってなに?キャンプ初心者向け解説
「-熾火-」とは、燃えさし、または灰の中で赤く燃えている木炭や薪のことです。炭のように固く燃え尽きることなく、長く持続する熱源です。キャンプでは、料理や暖を取ったり、火の気付きに利用したりと、幅広く活用できます。熾火を作るには、最初は小さな薪や枯れ枝を燃やし、徐々に太い薪を追加していきます。火が安定して赤く燃えてきたら、熾火が完成したサインです。 -
焚き火で熾き火を作るためのコツ
熾き火とは、表面が燃え尽きて赤く燃えている木炭や灰状になった物質のことです。火を焚き始める際には、この熾き火が欠かせません。熾き火は、継続的に燃え続ける高熱源として機能し、調理や暖房に使用することができます。また、薪の燃焼効率を高め、煙の発生を抑える働きもあります。熾き火をうまく作ることは、焚き火を成功させるための重要なポイントの一つです。 -
焚き火革命!セルフフィーディングファイアの極意
セルフフィーディングファイアの仕組みは、燃焼する薪の重力によって自動的に薪が供給される巧妙なシステムです。薪は、円錐形の構造に積まれ、一番下の薪が燃え尽きると、その上にある薪が重力で滑り落ちていく仕組みになっています。この連続的なプロセスにより、火が安定して長時間燃え続けることができます。 この構造のもう一つの特徴は、薪の配置です。薪は、円錐形の底面から中心に向かって放射状に積み重ねられています。この配置により、燃える薪の周りに十分な酸素が供給され、効率的に燃焼することができます。さらに、薪の下部にある薪は、上部の薪の重みによって圧着され、火が燃えにくい状態になります。これにより、薪が無駄なく燃焼し、長時間火を維持することができます。 -
ローインパクトアウトドア!自然を傷つけないキャンプの極意
-ローインパクトとは何か- ローインパクトアウトドアとは、自然環境に悪影響を与えないように行うアウトドア活動のことです。自然の景観や生態系を保全し、持続可能な野外体験を楽しむことを目的としています。ローインパクトの原則は、最小限の装備で自然の中に入り、痕跡を残さないように行動することです。これには、火を適切に使用したり、ゴミを持ち帰ったり、野生動物を尊重したりすることが含まれます。 -
焚き火の要、焚付の役割と選び方
焚き火を始めるには、焚付と呼ばれる着火材が欠かせません。焚付とは、細く乾いた木材や紙などで、簡単に燃える性質を持つものです。焚き火の火起こしを成功させるためには、適切な焚付を選択することが重要です。 -
焚き付けってなに?アウトドア・キャンプで欠かせない知識
焚き付けとは、薪に火をおこすために使用する、小さく燃えやすい素材のことです。焚き付けは、ファイヤーライター、小枝、紙、松ぼっくりなど、様々な種類があります。焚き付けを選ぶ際は、乾いていて火がつきやすいものを選ぶことが重要です。焚き付けには、着火剤の役割を果たし、火を安定させて薪に燃え移らせる役割があります。適切な焚き付けを使用することで、安全かつ簡単に火をおこすことができます。 -
焚き火の基礎知識:ルールとマナーを正しく守ろう
焚き火とは、木材やその他の燃料を燃やして炎や熱を得る活動です。人類最古の文明の頃から、暖を取ったり、食事を調理したり、社会的な集まりの場として利用されてきました。現在でも、キャンプや庭園、アウトドアレクリエーションなどで広く楽しまれています。焚き火は、適切な場所と方法で行えば楽しいアクティビティですが、安全上のリスクも伴います。そのため、ルールやマナーを正しく守り、安全で楽しい焚き火を楽しむことが重要です。 -
キャンプで人気!星空をイメージした焚き火「スターファイヤー」
スターファイヤーとは、星空をイメージした美しい焚き火のスタイルです。薪を放射状に並べ、まるで夜空に輝く星々のようなくらげ形に燃やします。その幻想的な炎は、キャンプの夜をさらにロマンチックで思い出深いものにしてくれます。 -
アウトドア・キャンプ用語『備長炭』とは?
備長炭の歴史は古く、17世紀の初め頃に和歌山県の紀伊半島南部が発祥とされています。紀伊半島に自生するウバメガシを原料とし、長い年月をかけて低温で焼成されることで、独特の硬さと密度を得ました。 備長炭の特徴は、その高い炭素含有率にあります。一般的に炭素含有率の高い炭は燃焼時の温度が上昇し、長く燃焼し続けることができます。さらに、備長炭は吸湿性にも優れ、湿気やニオイを吸着する性質があります。また、火付きが良く、火持ちも良いため、料理や暖房に適しています。 -
キャンプ用語の注意点『爆跳』とは?
-『爆跳』が起こる原因- 『爆跳』は、焚き火の燃料となる木材が急に焼失して勢いよく炎が飛び出す現象です。この現象が起こる主な原因としては、以下のものが挙げられます。 * -水分量の多い木材を使用する- 水分が多い木材は、燃えるときに水が蒸発して木材内部に空洞を作ります。この空洞が一気に燃焼することで『爆跳』が発生します。 * -急激に風量が強くなる- 焚き火が安定していない状態で風量が強くなると、炎が勢いよく吹き上がって『爆跳』につながります。 * -木材が乾燥していない- 乾燥していない木材も水分量が多いため、『爆跳』が起こりやすくなります。 * -木材に節や亀裂がある- 節や亀裂のある木材は、内部に空洞ができやすいため、『爆跳』のリスクが高くなります。 -
焚き火に最適な白樺の秘密:火口としての魅力、火の起こし方から煙対策まで徹底解説
白樺は、焚き火に適した優れた木材です。白樺の樹皮は薄く、火がつきやすく、薪に火を移すのに適しています。また、白樺の木材は密度の低いため、燃焼時間が短く、キャンプファイヤーや焚き火台での使用に最適です。さらに、白樺の樹皮は火をつけるための着火剤としても使用できます。 白樺の焚き火でのメリットは、以下のように多岐にわたります。着火剤として使用できるため、火をおこす作業が容易になります。燃焼時間が短いため、火を管理しやすいです。また、白樺の樹皮は香りが良く、火のそばで心地よい雰囲気を作り出してくれます。 -
スウェーデントーチとは?アウトドアキャンプの必需品
スウェーデントーチとは何かスウェーデントーチは、アウトドアキャンプで使用するユニークな焚き火の仕組みです。円柱状の切り株に縦に切り込みを入れたもので、組み立てることで円錐形になり、安定した燃焼が得られます。スウェーデントーチは、伝統的にスウェーデンで薪ストーブの火種として使用されてきましたが、近年ではアウトドア愛好家の間で人気が高まっています。 -
ラコヴァルケアで楽しむ焚き火の魅力
ラコヴァルケアとは、フィンランドのラップランド地方に位置する小さな村です。雄大な自然に囲まれ、冬はオーロラ観賞の絶好のスポットとして人気があります。しかし、ラコヴァルケアが本当に特別な場所となるのは、伝統的な焚き火文化です。 -
焚き火がもっと快適に?二次燃焼焚き火台の知られざるデメリットと対策
二次燃焼とは、燃焼工程において、燃焼時に発生した煙やガスを再燃焼させる技術です。これにより、未燃焼ガスをより効率的に燃焼させることができ、排煙をクリーンで環境にやさしいものにすることができます。煙やガスを再燃焼させると、煙やガスの量を大幅に減らすことができ、空気汚染の低減に役立ちます。 -
ラーパネンヴァルケアで焚き火を楽しむ:キャンプとブッシュクラフト
ラーパネンヴァルケアとはフィンランドの森で行われる伝統的な野外活動です。キャンプやブッシュクラフトと同様ですが、独自の特色があります。ラーパネンヴァルケアは自然との密接なつながりを重視し、自然の中で平和でシンプルな時間を過ごすことを目指しています。 -
ファットウッドを活用しよう!キャンプで使える天然の着火剤
ファットウッドとは?主に松や杉などの針葉樹から採れるもので、樹脂分を多く含んだ部分のことを指します。樹脂が豊富に含まれているため、水分が少なく非常によく燃えるのが特徴です。ファットウッドは、キャンプで焚き火やバーベキューの着火に使用する天然の着火剤として、古くから親しまれてきました。 -
ヤシガラ炭ってなに?アウトドア・キャンプで知っておきたい
-ヤシガラ炭とは- ヤシガラ炭は、ヤシの果皮を原料とした天然の炭です。ヤシの実から果肉を取り出した後に残った果皮を炭化させて作られます。黒く軽量で、燃焼時間が長く、煙が少ないのが特徴です。ヤシの果皮はセルロースやリグニンなどの成分を豊富に含んでおり、炭化することでこれらの成分が凝縮されて高品質な炭になります。アウトドアやキャンプでは、火起こしがしやすく、安定した火力を保てることから燃料として重宝されています。また、ヤシガラ炭は吸湿性や脱臭効果にも優れており、保管や浄化に利用されることもあります。 -
直焚き火の醍醐味と注意点
直焚き火とは、地面に直接薪を組み上げて燃やす原始的な焚き火です。近代的なキャンプ用ストーブとは異なり、特別な器具は必要ありません。燃焼効率は低く熱量は弱いものの、自然との一体感や原始的なアウトドア体験を味わえるという特徴があります。また、開放感があり、調理や暖を取る以外にも、語り合ったり、火を見つめてリラックスしたりと、キャンプの時間をより豊かにしてくれます。 -
直火と焚き火台の違いとは?
直火とは、地面や芝生などの地面に直接火を熾す方法を指します。火を熾す場所を囲むために、岩やレンガなどの囲いはない状態です。直火は、キャンプや野外アクティビティで調理や暖を取ったりするために使用されてきました。 -
アウトドアの火起こし術!ピラミッドで暖かキャンプファイヤー
火起こしの基礎となるピラミッドの組み方は、安全で効率的な燃焼に不可欠です。ピラミッドのベースは、小さな枝を積み重ねて三角錐状に形成します。ベースの安定性を確保するために、枝を互いに噛み合わせるように配置します。次に、徐々に太い枝をベースの上に追加し、ピラミッドを高くしていきます。上に行くほど枝を大きくすることで、空気の流れが良くなり、燃焼が促進されます。また、ピラミッドの中心に空洞を作り、着火剤やマッチを置いて火を起こします。この空洞は、火が燃え上がるための酸素供給にも役立ちます。 -
オガライトとは?アウトドア・キャンプで役立つ燃料の知識
オガライトとは、キャンプやアウトドア活動で使用する固形燃料の一種です。木の破片や廃材を圧縮して作られ、主に焚き火やコンロの燃料として使用されています。 オガライトは、主に無煙で燃焼し、燃焼時間も比較的長いのが特徴です。また、火力は安定しており、調節が容易です。そのため、バーベキューやグリルの燃料としても適しています。種類としては、木の種類や圧縮方法によってさまざまな種類があり、それぞれ燃焼時間や火力が異なります。 -
アウトドアキャンプ用語『中火』とは?
中火とは、アウトドアキャンプにおいて、焚き火やバーナーの火力強弱を3段階に分けた場合の、真ん中の強さのことを指します。炎の大きさは中くらいになり、安定した燃焼が続きます。焚き火の場合は炎の高さがおよそ20〜30cm、バーナーの場合は調理器具の底が炎に半分くらい包まれる状態です。 -
焚き火の香り付けに欠かせない『ピート』徹底解説
ピートとは何か ピートとは、泥炭苔(スファグナム)などの植物が湿地に蓄積した堆積物で、黒褐色や黒色の塊状をしています。湿地や沼地と呼ばれる水はけの悪い環境に生成され、何百年もかけて形成されます。ピートは燃料として使用できるだけでなく、ガーデニングの土壌改良材や燃料としても重宝されます。また、スコッチウイスキーの製造における香りの付与にも使用されており、独特のスモーキーな風味を生み出すことで知られています。 -
アウトドアキャンプの焚火テクニック:パラレルファイア
パラレルファイアとは、キャンプファイヤーで最も一般的な方法です。平行に2本の丸太を配置し、その間に着火剤と焚き木を積み上げることで構成されます。 特徴として、燃焼が安定しやすく、長時間燃え続けることが挙げられます。また、調理や暖房に適しており、大きな炎を容易にコントロールできます。パラレルファイアは、安定したベースを作成することで燃焼効率を高め、燃料をより効果的に燃焼させます。この安定性により、調理や炎の調整をより容易に行うことができます。
12