「ケ」– tag –
-
アウトドア・キャンプ用語『圏谷』とは?千畳敷カールで知る魅力
圏谷(カール)とは、氷河の浸食でできたすり鉢状の地形のことです。氷河が山岳地帯を削りながら流れていく際、岩盤の構造差によって氷河が局所的にとどまり、その周囲の岩盤を侵食します。この侵食によって形成されるすり鉢状の地形が圏谷です。圏谷の底には、氷河によって運ばれた岩屑が堆積してできた平坦地があり、千畳敷カールもその一例です。 -
アウトドア・キャンプで気になる「結露」を徹底解説
アウトドア・キャンプで気になる「結露」は、気温差によって発生します。暖かい空気には多くの水分を含んでいますが、気温が下がると空気中に含めることができる水分の量が減ります。このとき、過剰になった水分が水滴となって現れるのが結露です。 キャンプでは、テントの内外で気温差が生じやすいため、結露が発生しやすい環境になります。特に、夜間は気温が下がり、テント内の温度が外気より高くなるため、結露が発生しやすくなります。 -
携帯用浄水器:アウトドアキャンプで安全な飲み水を確保する必携アイテム
川や湖の水が潜む危険性 川や湖の水は、一見清潔に見えても、実はさまざまな危険を潜めています。細菌、寄生虫、ウイルスなどの病原体は、私たちの健康に深刻な影響を与える可能性があります。例えば、ジアルジアは下痢や腹痛を引き起こす寄生虫であり、クリプトスポリジウムは胃腸炎を引き起こす可能性があります。また、ビブリオ・バルニフィカスなどの細菌は、創傷感染や敗血症を引き起こす可能性があります。さらに、湖や川には、化学物質や重金属などの人為的な汚染物質が含まれていることもあります。これらの汚染物質は、長期的な健康被害をもたらす可能性があります。 -
ゲイターとは?アウトドア・キャンプで役立つ用途や選び方
-ゲイターの定義と用途- ゲイターとは、レッグカバーの一種で、足首からふくらはぎにかけてを覆うものです。アウトドア・キャンプでは、さまざまな用途があります。 まず、ゲイターは足首とふくらはぎを雨や雪、泥、小石などから守ります。これにより、足が濡れたり、汚れが侵入したり、傷ついたりするのを防ぎます。特に雨や雪の季節のハイキングやトレッキングでは必需品です。 また、ゲイターは保温性も提供します。ふくらはぎを覆うことで、足全体の体温を保ち、寒さから守ります。特に標高の高い地域や寒い季節のキャンプに適しています。 さらに、ゲイターは虫などの侵入を防ぐ機能も持っています。ふくらはぎを覆うことで、マダニや蚊などの虫が靴やパンツから侵入するのを防ぎます。特に藪や草むらの中を歩く際に役立ちます。 -
キャンプに役立つケロシンとは!?素材別の特徴を解説
ケロシンとは、石油から精製された高沸点の液体炭化水素です。無色透明から淡黄色で、灯油の別名があります。着火性と燃焼性に優れ、キャンプや暖房などの用途で広く使用されています。また、航空機燃料や工業用溶剤としても活用されています。ケロシンは、その用途に応じてさまざまな種類に分けられます。 -
登山道で見かける「ケルン」とは?— 目印・歴史・種類・注意点まで徹底解説!
ケルンとは、山やハイキングコース上に作られる、小石が積み重ねられた目印のことです。山頂や分岐点、危険箇所などを示すために用いられます。ケルンは、登山者やハイカーが道に迷わないようにするための重要なランドマークとなっています。小石を積み重ねる際には、安定性を確保し、風や雨に耐えられるように、注意が必要です。 -
ケビンとは?キャンプの快適宿泊施設
キャンプ場における「ケビン」とは、常設型の宿泊施設のことです。テントやキャンピングカーとは異なり、あらかじめ建物が完備されており、屋根や壁に囲まれています。そのため、雨風や虫から身を守りながら、より快適なキャンプ体験ができます。 -
キャンプで欠かせないケトルの選び方
-ケトルの種類と特徴- キャンプで使用するケトルは、素材や構造によってさまざまな種類があります。 一般的なアルミ製のケトルは軽量で熱伝導率が高いため、素早くお湯を沸かすことができます。ただし、表面が傷つきやすく、さびやすい性質があります。 ステンレス製のケトルは丈夫でさびにくく、耐久性があります。熱伝導率はアルミ製に劣りますが、保温性に優れているため、長時間の保温に適しています。 さらに、チタン製のケトルもあります。チタンは軽量で耐久性があり、熱に強い素材です。また、さびにくく、酸に強い特徴があります。ただし、他の素材に比べて高価です。 ケトルの構造にも注目しましょう。折りたたみ式のケトルは持ち運びに便利ですが、耐久性は低くなります。底面の広いケトルは安定性が高く、火に掛けやすいですが、重量が増加します。また、蓋付きのケトルは保温性に優れていますが、蓋を忘れると不便な場合があります。
1